The Focal Distance

若さとはこんな淋しい春なのか

街(京王線)

京王線の街について書きたいことがあれば書きます。中央線に次ぐ第2弾で、概ね書き終わってから半年ほど放置していましたが、加筆して投稿します。

京王線は、大学に入ってから1年半くらい、ほとんどの区間が定期券の範囲だったので、暇なときによく途中で降りて散歩しました。

新宿

言わずと知れた巨大ターミナル駅1。京王線のユーザーは、基本的には西口に馴染みが深い。

大学に入学してから1年半くらいは新宿でずっと乗り換えていたので駅の構造には詳しくなった。基本的に朝食を取らないのだが、逆に朝食を食べたいと思うくらい元気なときはそこそこがっつり食べられるので、C&Cの「朝カレー」をよく食べていた。安いし、早い。

京王モールに亜麻亜亭という喫茶店があり、駅構内で煙草が吸える喫茶店なので重宝していた。今は吸えない。2

新宿は大きすぎて、総体としての街の特徴を語るのが難しい気がする。個人的には、東口は好きじゃないが西口はわりと好きだった。3日本が元気だったときに開発して摩天楼をたくさん建てたので、なんだか80年代のような感じがする。しかしその西口もこのあとすごい再開発があるらしいので、きっと今馴染んでいるあの光景(小田急百貨店やその上にあるダイキンの気温が出る看板など)ともおさらばだろう。

西口の喫煙所は喫煙者から見ても明らかにキャパが少なく煙がもくもく道路に飛び出ていたが、最近移動してマシになった。4

初台

京王線の駅という印象はない。新線5の駅だから。オペラシティ6はビルのしつらえが豪華な印象。

幡ヶ谷7

こちらも新線の駅。あまり詳しくないのだが、隣の笹塚と相似の街のように思われて仕方がない。駅を降りるとすぐ甲州街道があって、甲州街道から細い道に入ると商店街になっている、という構造は全く同じ。笹塚の縮小版です。

笹塚

新宿から普通に京王線に乗ると、京王新線の初台・幡ヶ谷には止まらないので、新宿の次の駅が笹塚。 住みたい街のひとつ。新宿から1駅で、商店街がしっかりしている駅に住めるのはすごくいいと思う。

俺が好きな鄙びた雰囲気も残しており、駅前にボウリングとパチンコとサウナがある。サウナ(マルシンスパ)はその界隈では有名。俺もすごく好きでよく通っていた。ただ、男性専用なので悪しからず。おっさんのオアシスである。

漫画喫茶が2つあるが、どちらも個人経営の、「いにしえの」漫画喫茶。ブースとかはない。本当に「漫画がたくさん置いてある喫茶店」を想像してもらえると良いかと。飲み物はカップの自販機だったりするけど。片方はたばこが吸えたのですがダメになってしまいましたね……。

地味にご飯が美味しい店が多い8

代田橋

降りる用事など全く思いつかないが、降りてみると全然栄えていなくて、新宿から(京王線で)2駅とは思われないくらい昭和の商店のようなものが少しだけ立ち並んでいて、すごく良い。

明大前

駅名の由来は明治大学和泉キャンパス。井の頭線9との乗り換え駅で、この駅からは新宿にも渋谷にも下北沢にも乗り換えなしで行けるという、とてつもなく便利な駅。

渋谷から帰るとき、明大前で京王線に乗り換えると、確実に座れないので、渋谷から新宿に行って京王線に乗る方がいいです10

和泉キャンパスは明治の1・2年生が通っている11ので、未成年者が多いはずだが、喫煙所がやけに広く居心地が良かった。もしかしたらサークル活動とかがこっちが中心なのかもしれない。

と、そんなキャンパスがある割には、栄えてはいるのだけど、学生街という風情は全くしない不思議な街12。いや、飲み屋は多いのだけど。チェーン店が多くて面白味がない、という印象があります。明治の人ってみんなどこで飲んだりお茶したりしてるんだろう。

下高井戸

京王線というのは(例えば中央線に比べれば)少しだけハイソなイメージがある気がするけど、なぜか都心に近い方は下町っぽい駅が多く、その極致のような駅。下高井戸駅前市場は取り残された昭和40年である。ここから東急世田谷線という路面電車のようなものが出ていて、三軒茶屋につく。

ぽえむ13がある街はいい街、と俺は思っているけれど、下高井戸にもある。14 下高井戸に住んでいる友達がいたので、よく行って一服していましたが、こちらも禁煙になってしまった。15

駅前の商店街を抜けると日大文理学部のキャンパス16がある。そこの学生も行っているんじゃないかと思われる居酒屋「たつみ」はたい焼き屋もやっていて、居酒屋で「揚げたい焼き」が頼めるのだがすごく美味しい。

駅近く、甲州街道沿いに妖しく光る「旅館」の赤いサインはラブホテルらしい。連れ込み旅館ということかな。

桜上水

普通、ドトールというと夜は9時半とか、せいぜい10時くらいに閉まる店がほとんどだと思うけれど、桜上水にはなんと深夜1時までやっているドトールがある。最近はコロナなのでどうなっているかわからないけれど。

なぜドトールが深夜営業をやっているのかわからないくらい、特に栄えてもいない、普通の駅。

上北沢

「下北沢があるってことは上北沢もあるの?」と考える、都民以外の皆様に「ありますよ」と言うためだけの駅。17世田谷区上北沢という地名はあるが、世田谷区下北沢はない18ので、むしろ上北沢の方が「ちゃんと」存在している。

特に語るべきことはない。ここの珈琲館で東大剣道部と書かれた竹刀を持った女性が、机に突っ伏して寝ており、喫茶店でそこまで熟睡している人を珍しく思いツイートしたら、東大剣道部の人にまでリツイートされてしまって、本人の目に入ったかもと思って申し訳なかった。

八幡山

各駅停車とかに乗っていると特急を先に通過させるため19に長時間停車する駅として有名。駅前のほとんどは東京都立松沢病院20です。何せすごく広い病院なので。精神科の病院として一番有名なんじゃないだろうかと思うけれど、精神科以外も診療している。

松沢病院じゃない方に行くと環八21に突き当たる。環八は京王線と直交する形になっており、京王線に乗りながら車窓として環八のロードサイド店舗を眺めるのが好き。

あの大宅壮一文庫22はここが最寄り。

芦花公園

ろかこうえん、と読みます。芦花公園という公園はなく、駅から15分くらい歩くと「蘆花恒春園」という公園がある。その名の通り、徳冨蘆花が住んでいたところ。

幼い頃から京王線に親しんでいたので、意識したことはないけど、地味に難読駅名と思われる。そういうクイズでよく見かけるので、ああ、そうなんだな、と思う。放出23、とかもその辺に住んでいる人にとっては常識だろうし、同じことだろう。

千歳烏山

結構栄えている駅。駅前の烏山区民センターにはオウム関連の垂れ幕がどん! と貼られていた(今は知らない)。オウム真理教の元信者が、オウム崩壊後この辺りを拠点としていたためです。

その烏山区民センターの目の前は広場のようになっており、暇そうなお年寄りが日向ぼっこなどをしている。俺もそれを見ているので暇なのだけど。

「シャノアールがある街もいい街」とも思っているのだけど、ここにもある24。小田急線の千歳船橋は「ちとふな」なので、ここは「ちとから」と思っているけれど、ちとふなよりそう呼ぶ人は少ない気がする。

仙川

多摩地区にある街でここが最も23区らしいのではないかと思っている。

すでに調布市に入っているのだが、いかにも世田谷の街並みにしか見えない。おしゃれな感じの店がたくさんある。純喫茶も多い。桐朋学園の音楽部門25があるおかげかもしれない。

駅から少しだけ歩くと「湯けむりの里」というスーパー銭湯とコメダがあり、大学に行こうとしてみたけど心折れたときなどにどちらもよく行っていた。

つつじヶ丘

地味な駅。高校の友達がこの辺に住んでいたので何度か降りたが、そうでなければ降りない駅。

柴崎

京王線は駅前の銭湯があまり多くない印象があるのだけど、ここは駅徒歩1分に「神代湯」という銭湯がある。きれいだし、銭湯の統一価格26で安いし、手ぶらで行けるし、すごくおすすめ。Suicaで払える銭湯はここしか見たことない。

特に栄えているわけでもないが、特に夜はどことなく侘しい雰囲気があって、好きな街。

国領

駅の両側に巨大な建物がある。市民センター的なやつとかショッピングモール的なやつなのだが、さらに駅から10分くらい歩くと巨大なイトーヨーカドーもあり、飽和しているのでは? と思う。さらに歩くと慈恵医大第三病院27があります。

国領のイトーヨーカドーはポッポ28もあるし、居心地のいい喫煙所もあるしで好きだったのだが、ポッポは今見たら閉店していた。傷つく。

布田

つつじヶ丘よりさらに地味。開発された商業施設の多い国領と、普通に栄えている調布の間に挟まれている。この辺りに住んでいなければ使うことはない。

調布29

ここで京王線と京王相模原線が分岐している。駅前はかなり栄えている。具体的に言うとパルコがあります(デパート30はない)。パルコの中には、今では数少なくなったパルコブックセンターがある。

その栄えている駅前の地名は「調布市布田」で、じゃあ布田駅はというと「調布市国領町」であり、混乱する(国領駅も国領町)。

調布銀座、調布百店街など昭和の香り漂う風情ある商店街が残っている。天神通りには飲食店が多い。そこを抜けると、地名の入らない唯一の国立大学31・電気通信大学32のキャンパスがある。

以前まで煙草の吸える喫茶店が異常に多い街で、重宝していたのだが、シュベールが閉店し、他は加熱式専用か禁煙になったので紙巻が席で吸える喫茶店をまだ1つも見つけられていない。惜しいことです。

調布銀座の「珈琲園 潤」という喫茶店は、今まで食べたなかでトーストが一番美味しい。駅前の「ちとせやカフェ」は愛煙家のオアシス(だったし、今も加熱式のオアシス)。

栄え方がちょうどよく、かなり好きな街の一つ。

西調布

Twitterでフォローしている人(特に交流はない)がここで喫茶店をやっていて、一度だけ行ったことがある。その人はここを閉めて、今山谷33で飲み屋をやっている。

飛田給

味スタ34に行く駅。味スタでなんか35あるときだけ特急が止まったりする。

武蔵野台

少し歩くと西武多摩川線36の白糸台駅に乗り換えられる。乗り換えても仕方ないが。

これまた駅から少し歩くとコメダがある。コメダに行くためだけに降りていた。

多磨霊園

名前に反して、多磨霊園37の最寄り駅ではないどころか、結構離れている。歩いたら20分くらいはかかるのでは。

では駅近くには何があるかというと、ほとんど何もなく、「憩」というずっと気になっているけど常連が多そうで入れていない喫茶店と、なぜかVirtual InsanityとかがBGMとして流れている、夜遅くまでやっている魚屋がある。

東府中

府中の森芸術劇場38の最寄り駅。多摩でクラシックを聴く人などは使ったことがあるかもしれない。 栄えていない、というほど何もないわけではないが、栄えている、とは言い難い、微妙な駅。ドン・キホーテの1号店がこの近くにある。

府中

再開発を行いまくって駅前が立派になった矢先、伊勢丹が撤退した。

便利だけど、近くに住んでいなければ行く理由はあまり思いつかない街。映画なら立川でも調布でも見れるし……。

地名の由来は、武蔵国の国府があったため。そのせいでどこを開発しても遺跡が出る。 大國魂神社39があり、その参道のけやき並木は天然記念物。大國魂神社は多摩の人間は結構行くことがあるのではないだろうか。くらやみ祭という変な例大祭40がある。

駅前のスーパーやパチンコなど、在日コリアンの資本による店が多く、焼肉のタレで有名な「モランボン」もここにあります。

ウェザーコックといういい感じの喫茶店があったが、閉店してしまった。「シャガァル」は健在。駅近くの「やまけい」は安い海鮮丼屋でよく行っていた。

分倍河原

南武線との乗り換え駅で、NECやら東芝やらの事業所41に行く人が使うためか、隣の府中より乗降客数は多い。「ぶばいがわら」というとてつもなく田舎臭い響きを持ち、そして駅前もとてつもなくレトロな風情である。夜、ホームにいると駅前のスナックで熱唱するおっさんの歌声が聞こえる42。趣深い。

そのスナックの前の自動販売機で飲み物を買って飲んでいたら、そこのママが出てきて「結局普通に生きるのが一番大変だけど一番お得なんだよ」と言われたことがある。本当にそうですね。

『ちはやふる』の舞台がこの辺らしく、なんかそれに絡んだやつをたまにやっている(あいにく見て/読んでいないので何も覚えていない)。

中河原

特急も準特急も止まらないのに駅前は隣の分倍河原より立派。

きちんとしたご飯を出す、煙草の吸える喫茶店が2つあったのだが、どちらも禁煙になった。

聖蹟桜ヶ丘

「聖蹟」の意味は明治天皇がこの辺りに行幸したため。略して聖蹟と呼ばれるのだけど、おそらく本体は「桜ヶ丘」なので、「携帯」みたいで面白いですね。『耳をすませば』の舞台として有名。

京王の本社があるためか、なんとなく京王が力を入れているような気がする。43京王の厚生施設『京王クラブ』という評判のいい料理屋があり、行ってみたいが、当然京王の関係者同伴でなければ行けない。駅から少し歩くと多摩川の河川敷に出られていい雰囲気です。

百草園

京王百草園44に行くときに使う駅。京王百草園に行ったことがないので、当然、使ったこともない。

高幡不動

日野市の中心駅と思われる。多摩モノレールとの乗り換え駅。

駅名の通り、高幡不動尊45があり、そこそこ賑わっている。日野は新撰組のお膝元で、土方歳三の銅像が境内にあります。多摩モノレール沿いの大学に通っている学生はこの辺に一人暮らししてたりするんじゃないだろうか。

南平

降りたこともない。

平山城址公園

友達の実家がここにあり、そうでなければ行くことはなかった駅。名前の通り平山城址公園という公園があるらしいです。名前の通り城の跡があるのでしょう。

駅前のロータリーは、18きっぷで地方の駅で降りてみたときに見る光景そのもの。駅に商業施設が一応付随しているが、そこがすでにシャッター街と化しつつある46

長沼

この駅名を今初めて見ました。

北野

京王高尾線47の乗り換え駅なので、名前は見たことはあるし、多分使ったこともあるが、降りたことはない。

京王八王子

中央線の八王子駅からは徒歩数分だけ離れている。後のことは中央線の記事を読んでください。


  1. なお、戦前は現在の新宿三丁目駅付近にターミナルがあり、現在もそのあたりに京王はビルを多く所有しています。

  2. 駅構内だと、小田急エースのシルエットとユーロカフェはまだ吸えます。おめでとうございます。

  3. 東口は大学に入ってから好きになりました。

  4. でも以前の喫煙所から見る景色が好きでした。

  5. 京王新線。京王線の新宿〜笹塚間はふつうの京王線と新線の2ルートあります。新線の場合、新宿駅も、新線新宿駅というやや離れた駅に到着します(京王線との乗り換えは可能)。新線新宿からは都営新宿線に直通しています。

  6. 東京オペラシティ。新国立劇場のほか、東京オペラシティビルという超高層ビルがあり、普通オペラシティといえばこのビルのことです。

  7. 文化服装学院に入るために上京してきた人がよくこのあたりに住んでいる、とそこを出た人が言っていました。

  8. 特にエスニックやアジア料理のお店が多い気がします。

  9. 京王井の頭線。渋谷と吉祥寺を結んでいます。

  10. 個人の感想です。

  11. 上級生は神田神保町の駿河台キャンパスになります。なお、これは文系学部の話で、理系は生田や中野のキャンパスに行きます。

  12. 駿河台キャンパスの周辺が学生街として有名なのとは対照的です。

  13. 日珈販(にっかはん、日本珈琲販売共同機構)が運営するコーヒー・チェーン。

  14. 京王線だと他に幡ヶ谷にもあります。

  15. ほとんどの駅で喫煙の思い出と禁煙になっていることを書いていますね。なお、カフェ・コロラドはまだ吸えるらしいです(未確認情報)。

  16. 日大は学部ごとにキャンパスを有しているので、いろいろなところに小さいキャンパスがたくさんあります。

  17. なお、下北沢駅と上北沢駅は名前から受ける印象よりかなり離れています。

  18. 一般に下北沢と呼ばれる範囲は、北沢や代沢という地名です。

  19. 京王線はほとんどが複線なのでこうなります。小田急は複々線になってこういうことがなくなったんでしょうか。小田急で優等列車以外に乗ることがほとんどないのでわかりませんが、いいですね。

  20. パリ人肉事件で有名な佐川一政がかつてここの患者だったことが知られています。

  21. 都道311号環状八号線。赤羽から井草、高井戸、田園調布、蒲田などを経由して羽田空港までを結ぶ道路です。環状と言いつつ半円状です。

  22. 雑誌専門で有名な私設図書館です。

  23. はなてん。大阪市鶴見区に所在する駅ですが、特に行ったことはありません。

  24. 京王線だとほかに調布、京王八王子にもあります。

  25. 桐朋学園大学と、桐朋女子高校音楽科。後者はその名の通り女子校なのですが、音楽科だけは共学です。

  26. 銭湯(普通公衆浴場)は物価統制令に基づき、都道府県ごとに入浴料の上限が決められています。東京都の場合は、現在470円で、ほとんどの銭湯がこの上限の料金です。なおスーパー銭湯は普通公衆浴場ではないのでこの規制は関係がありません。

  27. 東京慈恵会医科大学附属第三病院。ここにはもともと、ミシンで有名なJUKIの本社と工場があり、機関銃が製造されていたらしいです。戦後、慈恵医大がこの土地を買って病院をつくりました。JUKIの本社は現在は多摩センターにあります。

  28. セブン&アイ・フードシステムズが運営するファストフード店。ポテトが安くて美味しい。ラーメン、たこ焼きや今川焼き、ソフトクリームなども売っている、子供の好きなもの全部食べられますみたいな店。大体イトーヨーカドーのフードコートにありますが、最近数が少なくなってきている。

  29. 地名は「租庸調」に由来しており、万葉集の「多摩川にさらす手作りさらさらに何そこの児のここだかなしき」という有名な東歌は、このあたりで詠まれたと思われます。

  30. 京王線でデパートがある駅っていまは新宿だけじゃないか、とふと思いました。以前は京王八王子にそごうが、そしてつい最近まで府中に伊勢丹がありましたが、どちらも潰れたので。

  31. 以前は図書館情報大学もあったのですが、筑波大学に吸収されました。

  32. 通称、電通大。知名度が低いため電通の関連と思われるという噂があるが、本当かは知りません。

  33. 日本を代表するドヤ街のひとつです。

  34. 味の素スタジアム。これは味の素のネーミングライツで、正式には東京スタジアムと言うらしいですが、そう言ってもおそらく通用しません。

  35. サッカーの試合とかですかね。よく知りません。

  36. 武蔵境と府中市の是政を結ぶ、需要のなさそうな路線です。

  37. 都立霊園。日本で最初の公園墓地で、東京ドーム27個分の敷地面積があります。非常に多くの著名人がここに眠っています。

  38. 府中市がバブル景気の時代につくったコンサートホールで、オーケストラも演奏しています。

  39. おおくにたまじんじゃ。武蔵国総社で、1900年以上の歴史を誇ります。大国主命のほか、武蔵国の一宮から六宮までを祀っています。

  40. その名の通り、昔は深夜に暗闇のなかで行われていたらしいです。

  41. ほかに東京エレクトロンやサントリーの事業所に向かう人もいると思われます。

  42. 新興感染症が世界を覆い尽くす前の話です。今ではこんなことはありません。

  43. 例えば、京王百貨店は新宿と聖蹟桜ヶ丘にしか(大規模な店舗は)存在しません。

  44. 京王電鉄が所有する庭園。

  45. 正式には、高幡山明王院金剛寺と言います。大日如来が御本尊で、関東三大不動に数えられます。

  46. これを書いてからもう一度降りてみたら、シャッター街になっていました。

  47. 京王線は北野から高尾山口に行く路線もあり、それを高尾線と言うらしいですが、みな「京王線の京王八王子行きと高尾山口行き」としか認識していません。