The Focal Distance

若さとはこんな淋しい春なのか

谷保観光案内

序文

東京西部・国立市に、谷保(やほ)という街がある。

国立といえば、一橋大学桐朋学園など数々の名門校を擁し、「西の成城」と言われることもある多摩地区が誇る文教都市である。筆者に言わせれば、成城学園が「東の国立」だろうと思うが、そこを堪えて笑顔を保つのが国立の洗練、そして品格である。勝者は、殊更に勝利を強調する必要はないのだ。

同市の中心駅として国立駅があり、南口からまっすぐに伸びた大学通りは同市の目抜き通りであるとともに、広い緑地帯に植えられた種々の街路樹が季節の移ろいを感じさせてくれる、美しい道である。ちょうどこの時期は、立ち並ぶ銀杏の木にイルミネーションが施され、一層フォトジェニックになる。

さて、その大学通りを道なりに歩くと、やがて貴方は谷保駅を中心とする谷保という街にたどり着く。谷保駅は戦時中に空襲によって焼失し、戦後の資材難の時期に再建されたものである、などともっともらしく説明しても誰も疑わないような駅舎を持つ駅である。つい先日、ようやく地上から橋上駅舎へと移動できるエレベータが設置された。エレベータを設置するのは大変な難工事であり、筆者が高校に入学した頃には工事が始まり、丸3年が経たんとするこの時期になってやっと完成した。

この時期、南口の駅前には国立同様イルミネーションが灯っているが、そのイルミネーションはその辺の一軒家の方が煌びやかなのではないか、という代物であり、「存在する方が淋しい」という一種の逆説的な感情を見る者に与える。

反対側の北口は、ロータリーやコンビニ・居酒屋などもあり、一応駅前としての体裁を保っている南口と比べて、住宅街の中に突如駅があるといった様相を呈している。廃屋同然の建物に「瞑想室」と書かれた看板が掛かっており、とても気になる。

谷保は一見、大変淋しい街である。谷保にある谷保(やぼ)天満宮は「野暮天」「野暮」の語源になったとも言われるくらいであり、それを地名の由来に持つ谷保が、国立のように洗練された街とは程遠い街であることは自明である。

しかし、谷保には国立のように「わかりやすい」ものではないが、大変奥深い魅力が存在する。いささか前置きが長くなったきらいがあるが、この文章は、ともすれば国立の陰に隠れがちな谷保の魅力をつまびらかにすることを目的としている。

 

パンと谷保

谷保の名産品として、パンが挙げられる。

国立は、欧米風の洗練された街並みを持つ割に、実はパンの名店が少ない。誤解を招かないように言っておけば、「少ない」であって「ない」訳ではないが、国立市内で有名なパン屋は、その多くは国立の「外れ」とも言うべき、谷保や矢川に存在しているのである。

谷保のパン屋で最も有名なのは、おそらく創業30年を誇るという老舗「パン・ド・カンパーニュ」であろう。店の前を通り過ぎると、小麦とバターの芳醇な香りが漂ってくる。バゲットなどのフランスパンで有名であり、目を瞑って通り過ぎれば「ここはサンジェルマンなのか?」と思うかも知れないが、目を開けば眼前に広がるのは、ご安心頂きたい、お馴染みの谷保である。

他に、「ベーカリー清水」「パナディ」といった地元で愛されるパン屋が複数存在する。筆者は個人的にパナディのファンである。また、「もはや矢川ではないか」という声も聞こえてきそうだが、「プチ・アンジュ」も有名店として知られ、平日の昼間に行っても地元の住民で賑わっている。

商店街と谷保

谷保には、駅前から富士見台団地周辺にかけて、商店街が存在する。

その商店街というのが、また実に味のある、昭和の薫り漂う商店街なのである。そのノスタルジーを言葉で描写するのは難しいが、戦後ベビーブームの時期に郊外で生まれ、高度経済成長期に青春を過ごし、大学卒業後若くしてアメリカへ移り住み、その後日本に戻ってきていないという人を谷保の商店街に連れてくれば、母を思い出して咽び泣くだろう。

八百屋、魚屋、肉屋、惣菜屋、電器屋、文具店、時計店、薬局、理容室。日々の生活に欠かせない店が、こぢんまりと立ち並ぶ様は、まさに彼が育った時代と風景を思い起こさせるに十分の雰囲気を放っているからである。

谷保は全体的に淋しい街ではあるが、商店街は今時にしてはかなり元気だと思われる。「やほレンジャー」なるヒーローが金曜日になると「やっほー」などと挨拶してくれる。やほレンジャーは、平時には一橋の学生らしい。谷保は、長い歴史を持つ谷保天満宮を擁することもあり、国立よりも古くから存在する街であるが、このような柔らかいユーモアと若いセンスも持ち合わせている。ここに筆者は、谷保の独特な二重性を見る。

公園と谷保

悲しきかな、「国立にあって谷保にないもの」というのは、オープンテラスのスターバックスなど数限りなく挙げられるが、「谷保にあって国立にないもの」というのはほとんどない。しかし、「公園」はその数少ないもののひとつだ。

ここまで読んで、一部の方は国立駅前に存在する広大な公園を思い浮かべ、反論を口にするかも知れない。しかし冷静になって考えて欲しい。あれは公園ではなく、一橋大学である。国立の人間は、一橋大学を公園または家への近道と捉えている節がある。

その点、谷保は「谷保第一公園」から「谷保第五公園」までの5つを筆頭に、富士見台団地の内部など、多くの公園が存在する。テニスコート・グラウンド・図書館などを敷地内に持つ「谷保第三公園」は有名かもしれないが、筆者が一番好んでいるのは国高からほど近い「谷保第一公園」である。

谷保第一公園は絶妙な広さを具えた、それでいて商店街の内部に存在するので人目がありそこまで淋しくもない、素晴らしい公園だ。汽車の遊具があることから、一般に「汽車ぽっぽ公園」と呼ばれているが、あの感じはそんなに明るい名前ではなく「谷保第一公園」くらいの漢字の連続でこそ表現できるものだろう、と思いもする。

天満宮と谷保

先ほどから再三登場してきているが、谷保には「谷保(やぼ)天満宮」が存在する。読者の一部は、地名の谷保と読み方が違うことに疑問を持たれるかもしれない。もともと、地名の谷保も「やぼ」だったのだが、南武鉄道(現在のJR南武線)が開通した際に、駅名を清音の「やほ」としてしまい、地名も駅名に沿って変わったという説が有力である。国立という地名も、「国分寺と立川の間」という安直な理由で決められたものであり、この辺の人は、地名にこだわりがないのかもしれない。

さて、谷保天満宮は先述したとおり長い歴史を持つのだが、どれくらい長いかというと、同社は「東日本最古の天満宮」である。903年、菅原道真の三男・道武が父を祀る廟を建てたことに由来を持つといわれる、格式高い神社なのである。国の重要文化財も複数所有している。

同社は、有栖川宮威仁親王が日本初のドライブツアー「遠乗会」を行った際、その目的地となったことで知られ、それを記念した祠が建っているほか、同社が「交通安全祈願発祥の地」と言われる所以でもあり、最近になって、その遠乗会の際に設立された日本初の自動車クラブ「オートモビル・クラブ・ジャパン」が復活し、同会が毎年「谷保天満宮旧車祭」というイベントを行っている。

谷保天満宮は梅林を始め豊かな自然で彩られた素敵な神社であり、ここを元に「野暮天」などという言葉が生まれたのは全くどうかしていると思うくらい、真っ当な場所である。

グルメと谷保

谷保には飲食店が少ない、とお嘆きの方もいるかも知れない。なるほど、谷保は確かに異様なインド料理店の多さを除けば、おそらく飲食店が多い街ではない。

しかし、谷保にはパン屋同様、食の名店が比較的多く存在するのである。ここでは多くは紹介しないが、たとえば、国立大学通り、紀ノ国屋の角にある「ミルクトップ」の本店は谷保であり、かの有名なアイスクリームはすべて谷保で作られているのだ。

さて筆者が思うに、谷保随一の名店といえば、「国立市役所食堂」である。谷保駅から歩いて7、8分ほどの位置に国立市役所があり、食堂はその地下に構えている。同食堂は、なんと言っても非常にコストパフォーマンスが良い。250円のラーメン、270円のカレーなど、学食を思わせるような値段である。それでいて、そんじょそこらの学食より、よほど美味い。特にカレーがおすすめである。

谷保の食を語るならば、まず「国立市役所食堂」に足を運ぶべきである。

後書き

谷保の魅力をつまびらかに、という趣旨の本稿だが、筆者の力不足も有り、谷保の魅力が存分に伝わっていないことと思う。まだまだ紹介していない谷保の魅力も多く存在するのだが、紙面の都合もあり、ここで筆を措くこととする。

とかくその洗練されてなさを揶揄されがちな谷保であるが、その一面すらまともに見ずに「谷保はつまらない」などと言い切るのはもったいない。お暇があれば、谷保を散策し、谷保で時間を過ごしてみてほしい。そして谷保の魅力に気付く人が少しでも多く現れれば、これ以上の幸福はない。