The Focal Distance

若さとはこんな淋しい春なのか

思考力と思考について

書店で『論理哲学論考』(丘沢静也訳)と『効率的なWebアプリケーションの作り方』を買ったので、パラパラと読んだ。

まず、『論理哲学論考』より少し引用する。

1.21  ひとつのことはそうであるか、そうでないかのどちらかだが、その他のことはすべてそのままである可能性がある。

続いて、『効率的な~』より少し引用する。

 人が何かを認識する際に頭の中に思い描く抽象的な世界のことをメンタルモデルといいます。オブジェクト指向を使う本質的な目的は、メンタルモデルをそのままプログラムに反映することです。プログラムを実装することや実装されたプログラムを理解することは簡単なことではありません。メンタルモデルをそのまま反映することができれば、自然なプログラムを作ることができ、そのプログラムを理解しやすくなります。

私がこれらの文章を読んで思ったのは、「何を言っているか解らない」ということだ。ついで、「思考力がない」と感じた。両方の文章に共通するのは、文章自体が難解なわけではない、ということだ。難しい語彙が使われているから解らないのではないし、複雑な構造の文章だから解らないのでもない。文章が意味している概念が理解できないから、解らないのだと思う。私にはこれらの概念を理解するための思考をする能力がない。少なくとも、すぐに理解するには足りないし、理解するために考え続けられるような持続力もない。

私は世間的には評価される部類の高校や大学を出る予定で、このことから私が知的に優れていると見る人もいるかもしれないが、私が他者より優れていると思うのは記憶力であって、思考力ではない。記憶力が優れているのは、ペーパーテストの問題解決については、特に論述のない試験では有利かもしれない。しかし、現実の問題解決においてはどうだろう。現実の問題を解決するために、思考が要求されるとする。その思考は、ある程度の知識は要求するだろうから、記憶力があり知識量が豊富であることはマイナスに働くことは少ないだろう。だが、大きくプラスに働くというものでもないと感じる。一定程度の知識があれば、あとの知識は現実には好きなだけ調べることができるし、そうする時間も(ペーパーテストよりは)ある。

もし、人間が機械に代替されない能力を有しているとしたら、柔軟な思考力であると思っている。ここでは、思考力を何らかの知識や概念を発展させ、別の事柄を生み出す能力と定義する。そうすると、思考の定義も「何らかの知識や概念を発展させ、別の事柄を生み出すこと」となるのだろうが、これだけが思考とは言えない。よくわからない。とりあえず、思考力を上記のように定義する。狭義の思考力としてもいい。

さて、少なくとも記憶力は確実に代替されうるし、既に記憶を機械に外部化することは一般的である。スマートフォンのアドレス帳を見れば解る。そして私には、人間の特質であるところの思考力が、せいぜい人並み程度にしかない。もしかしたら、人並み程度にもない。「頭を使ってない」と人によく言われるし、自分でもよくそう感じる。

それでは、思考力を伸ばすにはどうすれば良いだろうか。速く走りたいと思ったら、おそらく「筋力をつける」「速く走れるフォームを身につける」といったことをするだろう。つまり、「能力」と「能力の使い方」である。これを思考力に置き換えれば、「脳の能力を上げる」「考えるフォームを身につける」といった具合になるのだろうか。「脳の能力」とはなんだろう。「筋力」は「瞬発力」(瞬間的に一定の力を出すことができる)や「持久力」(持続的に一定の力を出し続けることができる)に置き換えることができるだろうから、脳の能力も「脳の瞬発力」と「脳の持久力」に置き換えてみる。

「筋力」が筋肉に負荷をかけることで上がるように、脳に負荷をかけることで「脳の能力」も上がるだろうか。経験から言えば、なんとなく上がる気はする。筋肉のように純粋に筋肉に負荷をかけることは難しく、「何らかの行為をする上で負荷がかかる」という感じだが。難しい数学の問題を解き続けていたら、脳の能力が上がるような感じがする。たとえば、脳の持久力が。とりあえず、何らかの手段で「脳の瞬発力」や「脳の持久力」が上がったとして、それではそれをどのように使うかということを考えてみる。走ることで言ったら、走るフォームの部分だ。

しかし、ここからが、本当にわからない。まず「考える」という行為は、「走る」ほど明確な行為ではない。個人的には、思考は言語に先立つと思っている。つまり、「思考」というのは漠然としたもので、そのなかで「言語」で(大まかには)記述できたものだけが当人にも理解、記憶できるものだと思っている。だから思考というプロセス「そのもの」は言語化できないのではないか。言語化された思考と、思考することは別物である。他者から観測できる、走るというプロセスすら言語化することは難しい。行動に表れない、意識の中で行われる思考というプロセスを言語化することは、極めて難しいか、できないと思うのだ。走るフォームを言葉で、あるいは手取り足取り教わったり教えたりするようには、考えるフォームを教わったり教えたりすることはできない。また、「走る」という動作に比べて「考える」という動作は、個人差が大きい「かもしれない」。自分の考えるプロセスすら言語化できず、観測できず、よって理解もできないので、他人のそれなどは未来永劫理解できないだろうので、「かもしれない」という言い方になる。

長々と文章を書いてきて、これ自体が「思考」を「言語化」する作業である。結局のところ「思考する」という行為についても「思考力」についても「さっぱり解らない」と思ってしまう。私より思考が鋭敏な人には思考という行為それ自体もより正確に理解されているのだろうか? だがその人の思考プロセスは私のそれとは全く異なっている可能性もある。やっぱり、さっぱり解らない。